最近、私の口の中で悩みがあります。[E:sad]
それは歯ぎしりと食いしばりによる歯の痛みなんです[E:sweat02]
特に朝起きたときと、仕事終わりくらいに頬の筋肉がだるく、奥歯の噛み合わせがしっくりこない感じがするのです[E:coldsweats02]
そこで、私は『マウスピース 』をつけるようになりました[E:flair]
えっ[E:sign02]そんなことで治るの[E:sign02]と半信半疑の方もいるかもしれないし、皆さんの中にも、もしかしたら悩んでいたり、そこまでいかなくとも、同じ症状で気になり当てはまる方がいらっしゃるかもしれないので、少し詳しく書いてみることにしました[E:pencil]
[E:clip]歯ぎしり(ブラキシズム)・食いしばり(くれんチング)とは??
現在では自覚症状がなくとも90%の人が行っています。そのうち自覚症状がある人は、10%と言うかなりの低地であると数多くの論文で発表されています。
もちろん、その強弱や質はそれぞれ個人差がありますが、無意識下の状況(睡眠時や集中時)で発現するとされています!!
その力は通常噛む力が約10kg/cm2の所、8倍近くの約80㎏/㎝2になるそうですΣ(゚д゚;)
そのようなすごい力で毎日使う歯を酷使してしまうと当然、口の中で症状が出てきてしまうのはしょうがないことだと思います[E:danger]
[E:clip]ではどんな症状がブラキシズムを疑えばいいのでしょうか??
[E:pencil]歯がしみる。
[E:pencil]歯がかけた。
[E:pencil]歯ぐきが下がった。
[E:pencil]頬筋肉が疲れる。
[E:pencil]頬の粘膜に歯型が付く。
[E:pencil]肩こりがひどい。
[E:pencil]耳が痛い。
[E:pencil]顎関節が痛い。or不快。(雑音がする)
などです。以上のことに当てはまるものがあれば無意識のうちに歯ぎしりを行ってしまっている可能性は十分に考えられます。
[E:clip]この歯ぎしりから起こる今後の可能性は??
①知覚過敏症 (歯がしみる)
②不正咬合 (歯が痛くなるなど)
③歯周病 (歯を支える骨が溶ける)
④顎関節症 (顎の関節の破壊)
などが挙げられます。
[E:clip]歯ぎしりがなぜ起こるのか??
ストレスや噛み合わせ、遺伝などが挙げられますが、大半がストレスが原因によるものです。歯ぎしりは、脳が感じたストレスを発散させる場所として選ばれ、出てきてしまう行動なのです。疲労時や飲み過ぎた時には『いびき』がひどくなったりするように、歯ぎしりも、体調や精神状態の影響がかなり大きいらしいのです。
[E:clip]どのように対処すればいいのか??
それは、ズバリ。。。『マウスピース』を付けるだけです[E:sign03]
たかがそれだけ??と思うかもしれませんが、コレがかなり、手っ取り早く効果的な防止策なのです。
[E:clip]『マウスピース』とは。。。??
歯型を取り、個人に合わせた、個人専用のゴム素材で出来たものなのですが、上の歯にはめることで、歯をやさしくラッピングするように強い衝撃から守るのです。
もちろん効果には個人差はありますが、もし気になる方がいらっしゃれば、スタッフにお気軽にご相談くださいね[E:shine]
2010年9月1日 カテゴリ:歯科医療