三田/赤羽橋 歯医者/歯科 宮田歯科
【初診専用フリーダイヤル】
050-7586-4255
【再診予約・お問い合わせ】
03-3455-6751
web診療予約・初診はこちら
web診療予約・再診はこちら
日本歯科医療評価機構
 
午前 × ×
午後 × ×

午前…9:00 - 13:00
午後…14:00 - 18:00

虫歯治療

虫歯治療

虫歯ができるまで

虫歯治療

お口の中には細菌がいっぱいです。お口の中の常在菌は少ない人で120種、多い人では350種以上も存在し、その数は少なくとも1000億個以上といわれています。

その中のミュータンスレンサ球菌が食事に含まれる糖質からプラーク(歯垢)という糊(のり)のようにべたつくものをつくりだして、歯に強力に付着して繁殖を始めます。

このプラークの中で砂糖や炭水化物が発酵し、酸が産生され、歯はその酸によって少しずつ溶けていきます。これが虫歯の始まりです。

実際に虫歯ができてしまうのには4つの要素があり、すべての条件が揃った時に虫歯ができていきます。

1.糖質

糖質は三大栄養素のひとつで、砂糖に限らず、ごはんやパンなどさまざまな食べ物に含まれます。

2.菌

糖質をもとに酸を作り出します。

3.歯の質

歯の質、唾液の質には個人差があり、歯並びや噛み合わせによっても虫歯になりやすい人なりにくい人がいます。

4.時間

これらの3つの条件が重なった状態が続くことにより虫歯になります。間食が大きく影響します。

これらの条件を少なくすることが虫歯予防には重要になってきます。

虫歯の進行度と症状

虫歯の進行度と症状

歯は左の図のような構造になっています。虫歯がどこまで到達しているかによって、おおまかな進行度・症状を分けることができます。

  • エナメル質:歯冠部をすっぽり覆って保護する層。体のどの部分よりも硬い。
  • 歯肉:歯ぐきとも呼ばれ、磨き残しが溜まると腫れます。
  • 象牙質:歯の本体となる部分。
  • 歯髄:血管や神経が密集している。歯が痛むのは、ここに達している。
  • セメント質:歯根の表面を取り囲む薄い層。
  • 歯根膜:セメント質と歯槽骨をしっかりと結び付け、クッションの役割。
  • 歯槽骨:ここに歯が植わっている。

1.第1段階(CO)

症状:自覚症状なし

症状:自覚症状なし

虫歯の初期段階で、黒くなったり穴があいたりしないため、日常生活において気付くことはほぼありません。歯質が溶け始めているところがエナメル質に白い斑点のようにみえるくらいです。
しっかりとした歯磨きや、歯を強くするフッ素を使うことにより、進行を止めることができるので歯を削る必要はありません。

2.第2段階(C1)

症状:自覚症状なし、まれに歯がしみる

症状:自覚症状なし、まれに歯がしみる 症状:自覚症状なし、まれに歯がしみる

虫歯はエナメル質内にとどまっていますが、自然治癒は期待できず、歯を削らないと治せません。この段階で虫歯を見つけることができれば、一度の治療で白い詰め物をするだけで済むこともあります。できればこの段階で気づきたいものです。
ただここまで虫歯になっても症状はない場合が多く、定期健診などでチェックを受けることが大切です。

3.第3段階(C2)

症状:歯がしみる、甘いのもで歯が痛い

症状:歯がしみる、甘いのもで歯が痛い 症状:歯がしみる、甘いのもで歯が痛い

C1よりも虫歯が深くなると、エナメル質の内側の象牙質に達します。象牙質は神経に繋がっているため、冷たいものでしみたり、甘いもので痛みがあったりと自覚症状が出てきます。しかし神経は残すことができ、削った後は虫歯の大きさ・範囲、噛み合わせの状態によって、詰め物(インレー)や被せ物(クラウン)で治療していきます。

4.第4段階(C3)

症状:ズキズキ痛い、冷たいもの・温かいものがしみる、噛むと痛い

症状:ズキズキ痛い、冷たいもの・温かいものがしみる、噛むと痛い 症状:ズキズキ痛い、冷たいもの・温かいものがしみる、噛むと痛い

C2を放置すると象牙質の深いところまで虫歯が進み、神経に達します。ここまでくると神経を残すことができず、神経を取り除き、根の治療をしなければなりません。

C3になると何もせずとも痛みがありますが、そのまま長期間放置すると痛みが消えていきます。これは徐々に神経が死んでしまっただけであり虫歯が治ったわけではありませんので、忘れた頃に歯ぐきが腫れて食事ができなくなったり、歯がボロボロになって割れてしまったりします。また、神経が死んでしまうと根の中に細菌が侵入するため、これも根の治療が必要となります。

歯の神経がなくなると一緒に血管もなくなってしまい、歯は枯れ木のようにもろくなります。これによって、歯が割れる危険性が高くなり、その歯の寿命は大幅に短くなるので、C3になる前に虫歯を治療することが重要です。

5.第5段階(C4)

症状:自覚症状なし、物を噛むと痛い

症状:自覚症状なし、物を噛むと痛い 症状:自覚症状なし、物を噛むと痛い

虫歯の末期の状態です。根だけが残っている状態で、ほとんどの場合は抜歯になります。C3のように根の治療をすることもありますが、たとえ残したとしても歯がもろくなってしまっているため、長期的な予後は望めません。
抜いた後はブリッジや入れ歯、またはインプラントになります。それぞれの方法に利点・欠点があるため治療法についてはご相談ください。

虫歯のリスクと予防策

がんばって歯磨きをしているのに虫歯になってしまう人もいれば、いいかげんに歯磨きをしていても虫歯にならない人もいます。同じ人のお口の中でも虫歯になっている歯もあれば、なっていない歯もあります。
このように虫歯になりやすいかどうかは、個人個人で違いますし、歯1本1本でも違います。

ここでは、虫歯になりやすい場合にはどういったことが考えられるか、またその予防策についてご紹介します。

1.食生活

砂糖を多く含む食べ物や飲み物、歯にくっつきやすいもの・挟まりやすいものをよく食べる人、また間食(飲み物でも)の多い人は、砂糖がお口の中にある時間が長くなり虫歯リスクが高くなります。

予防策

食生活の改善が第一ですが、甘いものを食べたいときはキシリトールを含む食品を選ぶことや、間食をしても毎回すぐに歯を磨くことも重要です。

2.歯並び

歯並びの悪いところは歯ブラシが届きにくいため虫歯リスクが高くなります。

予防策

歯科医院で歯磨きの仕方を教えてもらいましょう。

3.噛み合わせ・歯ぎしり・食いしばり

噛み合わせが悪い場合や、歯ぎしり、食いしばりをする人は、歯に過度な力が加わることによって、歯に小さなヒビが入ることがあります。そのような歯は強度が下がり、虫歯リスクが高くなります。

予防策

まずはこのような原因があるかを検査し、その状態によって治療をしたり、マウスピースをしたりします。

4.唾液の量・質

唾液には虫歯を抑制する力があるので、その量・質が虫歯リスクに関わってきます。

予防策

まずは唾液検査によって自分の唾液の量や質を知ることです。また唾液の質は変えることができませんが、量は食事中によく物を噛むことなど増やす方法があります。

5.治療をしてある歯

歯は人工物によって、詰めたり被せたりという治療をされるために、時間が経つと歯と人工物の間から虫歯(2次う蝕)になってしまいます。

予防策

なによりも治療しないですむように虫歯にしないことが大切です。虫歯になってしまったら治療が必要になるわけですが、その際に虫歯になりにくい材質を選ぶことにより、その後の虫歯リスクを減らすことができます。

***

このように虫歯のリスクにはさまざまな要素が関係しています。虫歯になりやすい原因があれば、がんばって歯磨きをしていても虫歯になってしまいます。まずは自分のお口の中の状態を知るということが重要です。歯医者さんで検査・相談してみましょう。