三田/赤羽橋 歯医者/歯科 宮田歯科
【初診専用フリーダイヤル】
050-7586-4255
【再診予約・お問い合わせ】
03-3455-6751
web診療予約・初診はこちら
web診療予約・再診はこちら
日本歯科医療評価機構
 
午前 × ×
午後 × ×

午前…9:00 - 13:00
午後…14:00 - 18:00

メイン画像

FROM CLINIC

 

全身疾患と歯周病②「糖尿病」

本日は「糖尿病」について。

 

糖尿病の血糖コントロールがなされていないと歯周疾患が悪化する。

という事は広く知られています。

 

なぜ糖尿病で歯周疾患が悪化するのか?(/_;)

 

糖尿病とは血糖値が高くなる病気です。

その高血糖状態が口腔内に次のような悪影響を及ぼします(+o+)

 

①歯周病菌に感染しやすくなる!

高血糖状態では細菌を食べてくれる好中球の働きが低下します。

細菌に対する抵抗力が減少し、

感染症である歯周疾患にかかりやすい状態になります。

 

②歯周疾患にかかると治りにくい!

組織の修復力が低下するため、

歯周病にかかって傷ついた組織が修復せず、歯周病がどんどん進行していきます。

抜歯後の傷の治りも悪いです。

 

③歯周病菌が繁殖しやすい!

高血糖状態では尿がたくさんでます。

そのため体内の水分が減り、唾液が減少して口が渇くようになります。

唾液には自浄作用といって口腔内の汚れを洗い流す作用があります。

それの機能が衰える事で歯周病菌が繁殖しやすく、虫歯にもなりやすくなります。

 

HbA1Cが6.5以上の場合このようなリスクが高くなります。

 

治療方法は?

 

歯科でできることは「プラークコントロール」です。

歯周病とは「プラークの感染」によって起こる病気です。

原因となる「プラーク」を減少させる事が重要になります。

一番はご自宅でのブラッシングの仕方の改善。

歯科では「プラークが付きにくい環境を作るクリーニング」を行います。

 

そして

「血糖値をコントロールする」

「歯周病に感染しにくい口腔内を作る」

という事になりますので全身状態の管理も重要となります。

 

それとは逆に最近では

「歯周疾患を治す」

「糖尿病」の血糖コントロールが良くなる

といった報告例がたくさんあり、そちらも研究が進められています。

いずれにせよ、どちらからのアプローチも大切だ、という事ですね(*^_^*)

 

次回は「心疾患」について。

 

花粉によるくしゃみの音を上品にするのはどうしたら良いのか悩む…もののハックショイ((+_+)) 予防歯科DH.M

 カテゴリ:医療, 歯科医療 and tagged

全身疾患と歯周病①「高血圧」

暑くなったり寒くなったり…(*_*)

寒暖の差で体調を崩す方も増えているようです。

免疫力が落ちた時は歯の不調を感じる事もあります。

気になる症状がありましたらご相談ください。

 

体調といえば「全身疾患」「歯周病」が密接に関係している事をご存じですか?

患者様からの問診で特に多いのが

「高血圧」

「糖尿病」

「心疾患」

「骨粗鬆症」

です。

 

一体どういった関わりがあるのか?

 

本日は「高血圧」について。

 

高血圧の薬の副作用のひとつに「歯肉増殖」があります。

歯肉がモコモコと腫れてしまう症状で発現率は10~20%です。

歯の汚れ「プラーク」が誘引になったり「増殖した歯肉」のポケットが

「プラークの住処」になってしまい歯周病を進行させます。

高血圧の薬もいくつかありますがそのなかの「カルシウム拮抗薬」

ニフェジピン(アダラート)、ベラパミル(ワソラン)、ジルチアゼム(ヘルベッサー)、ニカルジピン(ペルジピン)

などが挙げられます。

治療としては軽度~中程度であれば

「歯科衛生士による歯石とポケット内のプラークのクリーニング」

「適切な歯ブラシの当て方の指導」

「内科医に服用薬変更の相談」

で症状を抑える事ができます。

ここで予防できれば患者様の負担は軽いと思います(*^_^*)

重度になってしまった場合、これに

「歯肉切除」

という外科治療が加わります。

余分な歯肉を切ってプラークがつきにくい環境を作る治療です。

麻酔をしっかりしますし痛みも痛み止めでコントロールしますので

心配はいらないのですが初期のうちに抑えておいた方が楽ですね((+_+))

降圧剤による歯肉の状態は軽度の場合、ご自身では発見しにくいと思います。

「降圧剤を服用している事」を伝えて頂き、歯周病の検査をすれば

今自分の歯肉がどういった状況かどう予防するかをお伝えできますので

お気軽にご相談下さい。

次回は「糖尿病」についてお伝えしたいと思います!(^^)!

早く花粉の時期終わらないかなぁ・・・と思う 予防歯科DH.M

 

 

 カテゴリ:医療, 歯科医療 and tagged

三田国際ビルの一本桜

今年の三田国際ビルの桜。

CIMG5009.JPG

 

 

 

 

CIMG5000.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

CIMG5001.JPG

 

 

 

 

 

毎年変わらず花を咲かせてくれます。

私達のプチお花見スポットです(*^_^*)

 

DH.M

 カテゴリ:癒し・リラックスb and tagged

26年度入社式

長かった冬も終わり満開の桜のもと、26年度入社式を行いました。

三田診療所は衛生士の新人2名と以前勤務しておりましたベテラン衛生士1名、事務に1名を新たに迎えました。

 

CIMG5014.JPG

 

大勢の前での挨拶はドキドキ…!

 

 

 

 

 前年度の表彰式。

今回は紹介患者様数の多かった副院長の冨川先生が表彰されました。

宮田歯科は通院されている患者さまのご紹介でいらっしゃる初診の患者様が毎日のようにいらっしゃいます(*^_^*)

 

CIMG5047.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

待合室で「あら!〇〇さん?」と偶然の再会を果たす事もしばしば!(^^)!

口コミ評判でたくさんの患者様にいらしていただけるというのは素晴らしい事。

スタッフ一同日々感謝しております。

終盤には去年入社したスタッフから新人への激励スピーチ。

 

CIMG5061.JPG

CIMG5055.JPG

 

 去年壇上でドキドキ挨拶していた子達がキリッとした目で堂々と話す姿

「立派に成長したなぁ~~~!!(/_;)」とホロリとしました。

 

CIMG5073.JPG

 

 

 

 

 

 

 

26年度も常に患者様の立場に立ってより良い診療を行えるよう努力してまいります。

DH.M

 

 カテゴリ:式典カテゴリを追加

今年度もあと少し・・・・

こんにちは衛生士hです。

寒い日がまだ続きますね・・・。

先日、衛生士学校の実習生が実習を終えました。

年間を通して4回2名ずつ研修にきます。

入れ代わり立ち代わり?なのと化粧や服装が実習の時とは違うので、

謝恩会で声を掛けられても名前がでてこなかったり・・・・。

おもい出すのに苦労します(><;)

実習が縁で当院に入社する学生もいます!

私もその1人です。

実際に働いてみて宮田歯科を選んでよかったと思っています。

去年、三田診療所では衛生士2名が入社したのですが2人とも実習に

きていたので、入社希望があったときは受け入れる側として

嬉しかったです。そんな2人も4月からは2年目で後輩も入社する予定なので

先輩になります。2人ともこの1年の成長がめざましかったので、4月からは

さらに飛躍して欲しいです!

最後に待合室の生け花です。↓↓↓

CIMG4787.JPG

 カテゴリ:未分類

待合室

こんにちは。衛生士hです。

寒い日が続いていましたが、少し暖かくなりましたね。

インフルエンザやノロウイルス等、感染症が一部で流行っているので

予防のため手洗い・うがいをしっかりしましょう!

さて、待合室にはスタッフだよりDr海老沼の「態癖について」

態癖が歯にどのように影響するかが掲示してあります。

また、先日まで掲示してあったDH S「歯周病」が写真で解かりやすく

説明してありますので今月も合わせて掲示します。

来院の際に是非ご覧になって下さい。

最後に待合室の右手に絵画が飾ってあるのですが、

高価なものらしいです(ホント?うそ?)

スペインの「トレトの丘」という作品で右端には「FUMI」のサインが。

お宝鑑定にだしたらどうなるのかな・・・・・

CIMG4649.JPG

 

 カテゴリ:未分類

新年スタート

 こんにちは、新年スタートしましたね。

今年もスタッフ一丸となって頑張ります!

今年も宜しくお願い致します。

さて、今年最初に紹介するのはDH I さんの「スタッフだより」

「糖類ゼロ」「糖質ゼロ」って違うの?です。

世間で何かと話題の「ゼロ」。

「糖類ゼロ」と「糖質ゼロ」。一体どこが違うの?という疑問をお持ちの方

は少なくないでしょう。

言葉だけでは解かりにくいので、図にしてみました。

CIMG4626.JPGのサムネイル画像

 

 

 

糖類というのは糖質の一部である

・世間の多くが糖分としてイメージする砂糖糖類に分類される

炭水化物糖質+食物繊維

つまり、糖質ゼロの方が糖類ゼロよりも基準がきびしくなります。

さらに、健康増進法に基づく栄養表示基準により、糖質・糖類ともに

100mlあたり0.5g未満であればゼロ表示」が可能、という点を指摘して

おきたいと思います。

<シュガーレス・ノンシュガーレス・無糖>

食品100gあたり糖類が0.5mg未満。飲料100mlあたり糖類が0.5g未満

の場合にはシュガーレスと表示できる

 

<低糖・シュガーオフ・糖類控えめ>

食品100gあたり糖類が5g以下。飲料100mlあたり糖類が2.5g以下

の場合に表示できる

       「栄養表示基準制度」による基準

食品100g<飲料100ml>に含まれる糖類の量は次のように規定されて

います。

「ノン」  「無」  「レス」  →→→糖類0.5g未満

「低」 「カット」 「控えめ」 →→→糖類5.0g<2.5g>以下

      「シュガーレス・ノンシュガーレス」のよくある誤解

1.この表示でのシュガーは砂糖だけではない

適用される「シュガー」は、ブドウ糖、果糖、麦芽糖、乳糖など他の単糖類

、2糖類も含まれます。これらの糖類が入っていないのに甘いのは、他の

甘味料が入っているからです。栄養表示基準制度の規定外の主な

甘味料には、糖アルコール(キシリトールなど)と非糖質系甘味料(アスパ

ルテームなど)があります。

2.シュガーレス・ノンシュガーレス=ノンカロリーではない

「シュガーレス・ノンシュガー」製品に使われている甘味料の中には、 

砂糖より若干少ないもののカロリーを持つものもあります。

また、お菓子には、糖質以外にも生クリーム、バター、卵など、

エネルギーとなる成分が含まれています。ですから、必ずしもカロリー

ゼロではありません。

3.ノンカロリー食品は、エネルギー源にならない

人工甘味料を使ったものには、ほとんどカロリーが無い食品もあります。

エネルギー源にはならないノンカロリー食品だけを食べるのは、体に

とって本当によいことなのでしょうか?

 

糖尿病などの疾病を持つ人のカロリー制限や虫歯を防ぐなどの目的に

よっては「シュガーレス・ノンシュガー」製品は確かに有効です。

しかし、表示の意味を誤解して食べていては、その効果も期待

できません。言葉のイメージに惑わされず、成分表示をきちんと見て、

賢く判断して利用することが大切ですね。

 

最後に昨年いっぱいで退職された事務のYさんがいます。

とても仕事ができる方でした。

患者様のなかには院内のブログ宣伝用ポスターに目をとめて下さった

方もいるかと思いますが、Yさんが色々なところからインパクトのある

写真をひっぱってきてくれ、ポスターにひきのばしてくれました!

本当に有難うございました!! 

CIMG4619.JPGのサムネイル画像

 カテゴリ:未分類

研修医感想文

 Dr中原です。

8月から日本歯科大学から研修に来てくれた研修医が11月をもって研修を終了し大学へ戻ることになりました。4ヶ月という短い期間でしたが2人ともよく頑張ってくれました。2人がこの4ヶ月、宮田歯科で働いた感想を書いてくれたので載せます。

 

宮田歯科三田診療所での研修を終えて 

 

何よりもまず、4ヶ月ご指導頂いた宮田歯科すべてのスタッフの皆様、診療させて頂いた患者様に感謝しています。

初めて病院見学させて頂いたとき感じたのは、とても広く、技工所も併設され、活気のある病院という印象でした。スタッフの皆さんの表情も明るく、ここで研修をしたいと思いました。2回目の見学を終えても、その気持ちは変わらず宮田歯科での研修を第一希望としました。

そして、4ヶ月の大学病院での研修を経たのち、夏の暑い8月に宮田歯科での研修が始まりました。

研修が始まると、指導医の先生をはじめ、スタッフの皆様からは患者様に対する接し方、先生の診療介助、印象採得、研磨などの基本的手技を一から丁寧にご指導して頂きました。

最初は、研修医という立場で学ぶことに加え、スタッフの一員として働き、認められることに必死でした。右も左も分からない状態でたくさんのご迷惑をおかけしたと思います。そんなときに、昼に美味しいランチをご馳走になったり、一緒にテニスしたり、飲みに連れて行っていただきました。そのおかげで、早く病院の雰囲気に慣れることができました。

あっという間に時間が過ぎ、病院にも慣れてきたところで去らなければいけないのは非常に残念です。

4ヶ月終えての感想としては、宮田歯科は患者様を第一に考え、真剣に向き合う素晴らしい病院でした。それは、研修医の指導に対しても同様でした。毎日の終礼では、診療に対する疑問点、今後に向けての改善点など、丁寧に時間をかけて教えて頂きました。このようなご指導を受けることによって、その期待に応えなければならないと感じていました。その全てが自分を成長させるに至ったと思います。

最後に、4ヶ月という短い期間でしたが、これからの長い歯科医としての人生の始めという大事な期間を、宮田歯科で働くことができたことに感謝しています。ここで学んだことを忘れずに、歯科医師として精進して参ります。

繰り返しになりますが、指導医の先生方をはじめ、宮田歯科のスタッフの皆さんありがとうございました。

                                CIMG4209.JPG

 

 

                            

 

 

 

      研修医 宮川祐記

 

 

私は宮田歯科三田診療所にて4ヶ月間臨床研修をさせていただきました。

臨床研修中に何度も自分の技術不足を痛感させられたことが何度もありましたが、その都度指導医の先生方に優しくフォローしていただき、歯科治療における臨床の基礎から、最先端のインプラント治療・歯周外科治療など、幅広く学ぶことができました。

病院設備も、新しいものが常に導入され、治療しやすいものが取り入れられていました。電子カルテ、デジタルレントゲンはもちろんのこと、口腔内デジタルカメラなどがあり、学生時代にはあまり触れることのできなかった、臨床治療に役立つ設備の使い方や運用について、学ぶことができました。

また、宮田歯科には常勤の歯科技工士さんが沢山いらっしゃったので、歯科技工物の製作過程を見学したり、製作テクニックなど技工士さんの話を聞くこともでき、貴重な経験となりました。

宮田歯科での4ヶ月は、歯科医師としてのスキル、知識向上はもちろんのこと、現場でしか得られない知識・歯科医療を学ぶことができました。また人間としても成長することができたと思います。

明るい診療室、親切・丁寧に指導してくださる先生方とスタッフの皆様。そして、研修医の私に協力してくださった親切な患者様。こんな良い環境はほかになかなかないと思います。

最後になりましたが、諸先生方、スタッフの皆様、大変お世話になりました。

宮田歯科で研修受けられたことは、私の歯科医師において大きな財産になると思います。CIMG4285.JPG

 

                                

 

           保母 宏基

 

研修は歯科医師としての基盤となる期間なので、宮田歯科で働くことによって歯科医師としても、人としても成長の手助けができていたら嬉しく思います。患者さんにとって1番良い医療を考えるということを伝えられたかと思います。また、私達も研修医を受け入れることによって気付かされることも多く、それによって私達もさらに成長できたと思います。

2人はこれから大学病院に戻り研修を終え、Drとして羽ばたいていくのですがさらなる成長と活躍をスタッフ一同願っております。

CIMG4567.JPG

 

 CIMG4572.JPG

 カテゴリ:未分類

恒例の・・・・

受付待合室にクリスマスツリーを飾りました(^ ^CIMG4591.JPG☆☆☆!!

 カテゴリ:未分類

師走

こんにちは衛生士hです。

先日、4ヵ月の研修が終わり2人の研修医の送別会をひらきました。

前期はこの2人!!(Dr.保母・Dr.宮川)

CIMG4570.JPG

 

 

 

 

 

  

4ヵ月は、あっという間でした。

宮田歯科での経験を今後の臨床で少しでも役に立てて今後も飛躍して下さい!

そして、2人のDrと入れ替わりに12月から研修を始めるのがDr.田中!!

CIMG4578.JPG

 

 

 

 

 

 

今まで男性Drだっただけに爽やかな風が吹き込んできた感じです。

後期は研修医1人なので大変だと思いますが頑張って欲しいです(^^)

今年も後わずか、残り1カ月頑張ります。

最後になってしまいましたが、12月のお知らせです!!

X’masキャンペーンとして「12/2~12/25」までホームホワイトニング

上下顎が通常 22,000円が17,000円(税別)のお試し価格とさせていただきます。

この機会にホームホワイトニングに興味がある方は是非スタッフにお尋ね

下さい。

 

 カテゴリ:未分類