先日、退職者4人の送別会をしました❗
長年宮田歯科に勤続していた者や本院との
統合が落ち着くまで働いてくれた者など。
本当にお疲れ様でした❗
そして4月から新年度、本院の山内先生の
復帰と新人Dr2名・新人衛生士3名の追加
更に5月には衛生士S育休復帰と計7名が追加
でスタート。
衛生士の専門学校からも実習生がくるなど
かなり賑やかなスタートとなりそうです✨
また後日、新年度会の様子などをお伝え
致しますね🎵
おはようございます。
あっという間に2月が終わり3月に
入りました。三寒四温、寒い日もありますが
少しずつあたたかくなってきましたね。
さて、昨年3月から市販の歯みがき粉の
フッ素配合率が1000ppm(parts per million
パーツ・パー・ミリオン)から1500ppmに
あがりました。
1500ppmとは0.15%のフッ素配合となり
1000ppmの0.1%のものより虫歯の予防効果
が6%アップするとされています。
この高濃度フッ素配合歯磨剤は市販で
下記のような商品が販売されています。
市販では1450ppmのものが一番フッ素配合が
高いです。
みなさんもよく耳にするフッ素は虫歯の
原因菌の酸の働きを弱めたり、歯から
溶けだしたリンやカルシウムの再石灰化
を促進、歯の表面を酸に溶けにくい強い
歯質にする作用があります。
今回の高濃度フッ素配合歯磨剤は特に
虫歯のリスクが高い方に特にお勧めです。
①歯肉がさがり根面(根元)がみえている方
②初期虫歯があり経過観察中の歯がある方
③唾液分泌の少ない方
(高齢者、薬の服用による副作用、女性は男性
に比べ分泌量と緩衝能が低い為エナメル質
硬度が低い)
④虫歯の原因のミュータンス菌が多い方
などです。もちろん、虫歯予防の為に上記
以外の方の使用もお勧めします。
当院では下記の2種類を販売しております!
それから大切な注意点は!!
「6歳未満の子供への使用は避ける!!!」
6歳未満の子供さんに対しては下記のような
歯磨剤を使用して下さい。
市販されている500ppmフッ素配合歯磨剤⬇
モノフルオリン酸ナトリウムとは、唾液の作用
でゆっくりフッ素イオンに変化するので
、1000ppmであっても安全に使用できます。
皆さんに新しい情報を提供できるよう心掛けて
いきたいと思います。
2018年3月11日 カテゴリ:歯科, 歯科医療
おはようございます。
2月にはいりましたね。
先日、以前うけた卒後研修「咀嚼と嚥下」
の後期を受講してきました。
16年前、私が学生の時は学校も2年制で
(現在3年制)介護に関する口腔ケアの
講義などはあったものの、具体的な
咀嚼と嚥下や筋機能回復(MFT)の講義
はなかった時代でした。
皆さんもご存知のように今の日本は
超高齢化社会(65歳以上が全体の27・6%)
で、3.6人に1人は高齢者という現状です。
今後、2060年には2.5人に1人が高齢者
という厳しい状況になる可能性が
あるそうです。その為、これから
益々介護に関わる人も増加して
いく事でしょう。
衛生士としては、専門的口腔ケアとして、
歯磨きやフロッシング、歯石除去や機械
を使った歯茎の隙間の清掃など「口腔内
の細菌の除去」と、口腔機能の向上を目的
とした「リハビリテーション」があります。
これらの指導やケアをしていくにあたり、
個々がどの程度の機能障害かの把握と、
それに対してどのような対応をするかの
判断が私達に必要とされており、その
為には「日々のちょっとした変化」に
気付けるようにならなくてはいけない事。
また経過を記録として残す事が大切だと
感じました。
今回は機能障害をおこすとどのような
状態に陥るかを学んできましたが、
今後は機能障害に対しての口腔筋機能回復
(MFT)を学ぶ必要があると思いました。
時代の流れと共に不足部分を補わなくては
いけないのが現状です、、、。
おはようございます。
昨日、今日と雪の影響で電車もバスも
混雑してましたねー😂
皆さん大丈夫でしたか❓❗
宮田歯科では、雨☔や雪❄用に
オリジナル傘を作りました😁❗❗
柄にもロゴが~✨
なかなかスタイリッシュな出来上がり
です。
皆さん、足元に気をつけて下さいね。
今日もお仕事お疲れ様です❗
2018年1月22日 カテゴリ:未分類
12月、院内にX’masツリーを
飾りました✨✨🎄✨✨。
今回は本院のツリーもあり、院内に3本も
ツリーが❗❗華やいでいます✨✨✨
⬆⬆⬆受付のツリーは落ち着いた雰囲気で✨✨✨
⬆⬆⬆ガラスのペイントはなかなか難しく、、、💦💦
⬆⬆⬆本院からきた大人なツリー✨🎄✨
⬆⬆⬆かくれキャラ❓❗😁🎵
⬆⬆⬆私の一番のお気に入り✨⛄✨
12月も残りわずかになってきましたね。
当院は年末、12/28(木)午前中まで診療。
年始は1/6(土)よりです。
宜しくお願い致します。
2017年12月15日 カテゴリ:未分類
こんにちは、先日有休を頂き専門学校の
卒後研修に参加してきました。
今回色々なコースの中から嚥下2回コースを
受講する事に。
以前、同期と嚥下の話をした際に自分の
知識不足を感じていたので、、、💦💦
1回目は解剖学的見解を中心に
ブレーンストーミング(批判禁止討論)
などもおこない。後半は実際に御飯を咀嚼し
何回噛むとどのような形状になる等の実習を
しました。また味覚実験などもおこないました。
教室に入るやいなや『小テストします!筆記用具
以外の物は閉まって下さい!』となり、、、。
私たちは受けませんでしたが、、、、。
講義・実習後のテストは受けました😁💦💦
この緊張感、懐かしい、、、と思い学生に
タイムスリップした気分でした。
来年、2回目を受けに行きます。
国家試験合格後、臨床にでるのですが勉強は
いつまでも尽きる事はなく、むしろ臨床に
入ってからの方が勉強の必要性を身をもって
感じます。
学生の皆さん、学生が終わったら勉強しなくて
よいと思っていませんか❓❗
社会人になると、学生が羨ましく思えます。
今の時間を大切に❗
2017年11月26日 カテゴリ:未分類
おはようございます。朝の寒さが増しましたね❗
先日、診療後に3分院合同勉強会を三田にて
おこないました。
昨年末から詳細は発表されてはいましたが、
本院との合併や産休に入った者や退職者の
人事上の関係で、各分院とも忙しいなかの
発表会だったと思います。
発表者1人1人着眼点が違うので勉強に
なりました。
そして、自分の症例発表後の考察とまとめが
どこを読んでいるのかわからなくなり、、、。
でしたが、院長先生が自分の代弁をして
くださったのでホッとした反面、こうした発表
にも慣れていかなくては❗と改めて思いました。
多くの歯科医院が助手を採用している中、当院は
全員が国家資格取得者である事に誇りを持ち、
これからも歯科衛生士業務に取り組んでいき
たいと思う1日でした。
2017年11月16日 カテゴリ:未分類
先日、SDA実技実習に参加してきました。
結婚・出産もあり前回の実習から5年も
経っていました、、、😅💦💦
歯ブラシ類が沢山展示❗❗
エアーフロー新商品「PLUS」の情報収集も。
後輩が参加した「カリソルブ」「ペリソルブ」の
商品も展示してありました。
実習前の様子です↓↓↓
実習は学生に戻った感じで楽しいものです。
毎日手にしている機械ですが、改めて自分の
改善点にも気づき参加して良かったと思い
ました。
そして「歯ドック」始まっています❗❗
お気軽に受診して下さい❗❗
2017年10月13日 カテゴリ:未分類