三田/赤羽橋 歯医者/歯科 宮田歯科
【初診専用フリーダイヤル】
050-7586-4255
【再診予約・お問い合わせ】
03-3455-6751
web診療予約・初診はこちら
web診療予約・再診はこちら
日本歯科医療評価機構
 
午前 × ×
午後 × ×

午前…9:00 - 13:00
午後…14:00 - 18:00

メイン画像

アーカイブ: 2011

 

キシリトールで虫歯予防

弘進会宮田歯科三田診療所の高橋です。

 

「歯を強くする」「虫歯予防」といってテレビコマーシャルでもよく紹介されているキシリトール。一度は耳にしたことがあると思いますが、「どのくらいの効果か」「なぜ虫歯予防になるのか」「使い方は」「商品による違いは」といったことをご存知でしょうか?

 

CIMG2456.JPG

 

まずその効果についてですが、残念ながら「キシリトールを食べていれば虫歯にならない」ということではありません。もちろん歯磨きや食生活が虫歯の発生に大きく関わります。そして歯医者さんでの定期的なクリーニングなどを行った上で、さらに補助的な虫歯予防効果を期待するのがキシリトールです。 

 

では、なぜキシリトールが虫歯予防になるのでしょうか。

 

虫歯は虫歯菌が作り出す酸によってでき、その酸は糖分からつくられます。キシリトールでは虫歯菌が酸を作り出せないため虫歯の原因とならないのです。さらに、酸を作り出せない虫歯菌は繁殖することができず、虫歯菌を減らすという効果があります。

また、その甘みや噛むという運動(ガムの場合)によって唾液の分泌が促進されます。唾液には酸を中和する効果があり、このことも虫歯予防につながっていくのです。

 

 

 

その虫歯予防ですが、その効果を発揮するためには摂取の仕方についてもポイントがあります。

・1日5~7回、毎食後、間食後、就寝前に噛む

・味がなくなっても5分以上噛む

・唾液をすぐに飲み込まない

以上のことでキシリトールの虫歯予防効果がよりが得られます。

 

 

では、キシリトールと名前の付いている商品ならどれでもいいかというと、そうではありません。

選ぶ基準としては以下の点があります

・キシリトールの量が炭水化物中の50%を越えていること

・糖類が0gであること

さらにキシリトールの量は多ければ多いほど効果的です。

CIMG2458.JPG

上の成分表では炭水化物27.7g中キシリトールが26.9gなので、キシリトールが多く含まれていることになります。

 

 

正しい知識をもって正しく使えば、手軽に虫歯予防ができるキシリトール。みなさんも取り入れてみてはいかがでしょうか。

なお、掲載した写真の商品は当院の受付にてお求めいただけます。

 

 

 

 カテゴリ:歯科医療

「プチ矯正のススメ」勉強会に参加してきました。

CIMG1915.JPG弘進会宮田歯科三田診療所の藤田です。先日「プチ矯正のススメ」という勉強会に参加してきました。

講師の相原先生はとても気さくで素敵な先生で、とってもためになる、わかりやすい、臨床に即した密度の濃い勉強会で一日があっという間に過ぎてしまいました。 

プロフィールにも書きましたが、私は小さい頃矯正をしてもらったことで歯科に興味を持ち、歯医者になろうと思ったのですが、

大学では矯正より一般歯科診療のほうに興味を持ったため、矯正はほとんどやらずじまいでした。

 

でも、色々な患者さんを拝見するうちに「この前歯がもう少し内側に入ればもっときれいなのに」

「歯並びが込み合ってなければいればもっとお掃除しやすく、もっと噛めるようになるのに」

「この歯がまっすぐ生えていればもっと歯の削る量が少なくていいのに」etc  やっぱり矯正できたらいいなと思うことがたくさんありました。

 この勉強会をきっかけに、もっと技術を磨いてよりよいゴールを患者さんに提案できるようになりたいと思っています。

少し歯並びを変えるだけでも見た目だけでなく、機能、清掃性、など改善でき、結果として歯も長持ちさせることができる、のです。

 「ちょっと歯並びが気になる」「最近上の前歯がでてきた」「下の前歯の歯並びが悪くなってきた」など歯並びがご心配な方はぜひ気軽にご相談くださいね。

こちらの患者さんは低くなった奥歯のかみ合わせをあげて、上の前歯を部分矯正させていただきました。

詳しくはまた別のブログでご紹介いたします。

 

術前                         

CIMG1915 a.jpgのサムネール画像

 

 

 

 

 

 

術後

 CIMG2305a.jpgのサムネール画像

 カテゴリ:歯科医療

大人の社会勉強

ひと雨ごとに春は一歩ずつ近づいていますね(たぶん・・・)

宮田歯科三田診療所の相良です

 

先日、大学の恩師の退任祝賀会が盛大に行われました

先生にスカウトされて、なんと司会としてお手伝いをすることになっていたのです!

 

ちゃんと先輩の方が一緒のダブル司会でありましたが、とくにしゃべるのが得意というわけでもなく(むしろ苦手・・・)、どういう理由で私になったのかはいまだに不明ですが、ご依頼があったならば頑張るしかないと、人生はじめての挑戦をすることになりました。

 

私は一ヶ月前より打ち合わせに参加していたのですが、このように大きな会は一年以上も前から準備がすすめられていました。

幹事は退任される先生にご縁の深い大学の先生がたと学外の先輩の数名。

結婚式の準備のように、招待客のリストアップ、会場の確保、招待状の発送、出欠の確認、席次、式の企画・構成、祝辞の依頼、宴会の手配、引き出物の用意などなど・・・本当に膨大な課題を、お仕事の合間にこなされていました。

しかし私がもっともビックリしたのはそこではなく、そんな作業をにこやかに、楽しそうにされていたのです!!

 

「先生が望んでるような和やかな会にしたい」

「先生によろこんでもらいたい」

 

それをいつも感じました。

 

退任される先生はとても温かで、人望に厚い方です。

それに応えようとする師弟愛を実際にみて、私は胸が熱くなりました。

なので私も嬉々として準備に参加させていただきました。

 

みんなの熱い思いが式の成功を導いたと思います。

温かで和やかな会でした。

  

SBCA0019.JPG 

 

SBCA0020.JPG

 

会が終わった後も、温かなものが心の中に残っています。

なんだか、貴重なことを学ばせてもらった気がします。

 

おまけ

 

滑舌が悪い私はせめてもの努力として早口言葉を練習した結果、

バスガス爆発

赤巻紙青巻紙黄巻紙

東京特許許可局

を言えるようになりました!!

 

しかし、これから練習しなくなると廃用萎縮(使われない機能が衰えていくこと)で再び言えなくなると思いますが・・・

 

 

 

 

 

 

 

 カテゴリ:その他

入れ歯と見た目と機能の話し。

宮田歯科三田診療所 医長 冨川です。

 

今日は朝から雨ですが、ここ最近少し寒さの厳しさも和らいできたように感じます。

春までもう少しですが季節の変わり目は風邪もひきやすく注意が必要です。

皆様も十分、注意して下さいね。

 

さてさて、今日は入れ歯の症例のお話。

昔から使用している義歯の調整をしに来られた患者様ですが、見てみると何かがおかしい、、、、、、、。

何か全体的なお口元の印象に違和感を感じ患者様に尋ねてみると、やはり患者様も義歯を装着してから10年以上ずっと気になっていたそうです。

「馬の歯みたい」と家族に言われるなど、大変ショックを受け、当時の先生にも相談したが治せないとのことであきらめたとのことでした。

 

CIMG2213.JPG

一見普通そうに見えますが、実は下の歯と上の歯との噛み合う位置を咬頭嵌合位と言いますが、その位置がかなり上方にズレているんです。上下の正中線もズレてますが、上の歯より下の歯の方が長いのがわかりますね。

お口元を見ると、、、、、、、、、。

CIMG2224.JPG

こんな感じでした。お顔全体のお写真ではないので判断しにくいとは思いますが、見えているのは下の歯だけなのです。

この写真ではお口の力を抜いただけの状態ですので、この状態では下の歯だけが見える方もおられますが、その程度がかなりひどい状態でした。ちょうど下唇の上縁が下の歯の生え際、上唇の下縁に見えている部分が下の歯の真ん中辺り、、、、と言えばお分かりになるでしょうか。しゃべったりお口を開けたりしても下の歯ばかり見えるという状態です。

そこで、、、、、、

CIMG2225.JPG 

 CIMG2235.JPG

こうなりました。

今まで見えてなかった上の歯が見えてるのがお分かりになるかと思います。

距離にして1センチ以上の誤差があったと思いますが、それに合わせて正中のズレも修正しました。患者様にも大変満足いただき、ご家族の方からも「とても自然できれい」と言っていただけたようです。

よかった、よかったです!!

当初、患者様は旧義歯を作製した時なかなかお口に合わず苦労された経験から

「治せるのなら治したいけど、また噛めなくてつらいのはちょっと、、、、。」

と歯科治療に少し消極的でしたが、治療すると

「もっと大変かと思ってたけど全然大丈夫でした!!治療の技術も進歩してるかもしれないけど、もっと早くに治せばよかった」

とおっしゃっていました。

しかしこれは技術の進歩ではなく、噛み合わせの問題も大きかったと思われます。

噛み合わせは見た目の問題だけでなく、その機能にも大きな影響を及ぼします。

患者様は小さい頃から歯が悪く、治療を繰り返していった結果、義歯を作製することになった訳ですが、旧義歯を作製した時も下の歯だけを治療したということでした。

そうすると当然、噛み合わせを上の歯に合わせて作製するしかないため、今回のように全体の噛み合わせまで目が行き届かないケースが多くあります。

これは義歯に関わらず有歯顎の方も同じことが言えます。

その結果、無理な噛み合わせになり、ご自身の歯でも大変な方がいるくらいですから、義歯では尚更、安定させるのは難しくなります。

しかし、人間とは不思議なもので、そんな合わない義歯も時間はかかりますが慣れてきてしまうんですね。

以前ここでも話しましたが、その「慣れ」を「治った」と解釈し放置することで今度は全身の歪みに繋がり、全身に影響がでる頃には残ったご自身の歯にも多大なダメージを背負っていることになっているケースが大変多く見られます。

 

こういったケースでは、うさぎと亀の話しではないですが歯も同じで、「上下の歯を一度に治すと大変」と思われるかもしれませんが、結果として一度の治療は大変かもしれませんが長い将来を考えるとずっと楽なのです。

 

つらい入れ歯、我慢してませんか??

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 カテゴリ:噛み合わせ, 審美歯科, 歯科医療

東京十社巡り(スタッフだより続編)

こんにちは衛生士k・hです。

当院では定期的に「スタッフだより」を掲示しています。(受付横)

私は年明け第一回の担当となり「東京十社巡り」について掲示しました。

今回は、その続編です。

新年、品川神社に初詣に行き、東京十社の絵馬集めの事を知りました。

IMG_1865.JPGのサムネール画像のサムネール画像

東京十社巡り・・・昭和天皇の即位50年に元准勅祭神社である東京十社を巡拝する十社巡りが企画(各神社にて記念絵馬及び絵馬台を購入出来る)

 

その後、地道に独りで・・・。

時には散歩好きな友人・知人達と十社を巡ってみる事に!

品川神社→氷川神社→日枝神社→白山神社→王子神社→根津神社→神田神社

→亀戸天神社→富岡八幡宮と現在9つの神社を巡りました。

あと残るは芝大神社!!

神社を巡っている途中、友人が「てんとう虫」と言い・・・

見てみると・・・IMG_1877.JPG

街灯に可愛いてんとう虫が!何か役目があるのでしょうが・・・一体何でしょう?↑↑↑

IMG_1887.JPGのサムネール画像

亀戸天神社ではお酒好きな知人達と梅の花をみながら甘酒で体を温め

心もほっこり(#^^#)↑↑↑

IMG_1878.JPGのサムネール画像

 赤坂氷川神社にはこんなに長~い鳥居が!!↑↑↑

そして現在集めた9つの神社の絵馬は、こんな感じです↓↓↓

IMG_1890.JPGのサムネール画像

普段行きなれない町を散策するのも楽しいものです。

皆さんもいかがですか。

※今月の「スタッフだより」は衛生士Sさんの「義歯食レシピ」です。

  可愛らしいイラストも描いてあります。来院の際は是非ご覧になって下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 カテゴリ:未分類

歯科ボランティアinマニラ!!

宮田歯科三田診療所 宇井です☆

先日、2/10~2/14にかけてマニラに行ってきました。

目的は。。。。『ボランティア』です。

ボランティアと言われても何のボランティアかピンとこないとは思いますが、フィリピンのマニラの郊外で、歯科治療を十分満足に受けられない人に奉仕活動の一環として歯科治療をする。というものです。

 

私は3年前にも同じようなボランティアに参加しました。その時はセブ島の郊外でした。

今回のマニラはライオンズクラブ国際協会が毎年主催している合同医療奉仕活動だったので、歯科以外にも内科や眼科などが参加していました。

ライオンズクラブの方、医師、歯科医師、看護士、歯科衛生士など含め総勢217名が参加し、とても大きな活動になったと思います。

マニラでは2班に別れ、各地の配属の地域に行くのですが、私たちは1日目はバターン州のバランガシティへ、2日目はリザール州のカインタというところへ行きました。

バランガシティは片道3時間程度、カインタは片道2時間程度のところにあります。いずれも私たちが旅行で行くような馴染みのある洗礼されたリゾート地と言えるような場所とは程遠い所でした。目的地に到着しても、観光客といえるよな人はもちろん居ませんでした。

ただ毎年このボランティアに参加している先生たちいわく、今年の場所はまだ綺麗なところだな。なんてことをいっていたので、まだまだ想像できない所があるんだなぁ。。。と考えさせられる思いでした。

歯科治療は、施設や高校と場所を借り、日本から持ってきたトランクやダンボールに詰めた歯科器具や薬、材料などを机に広げ、消毒も薬液消毒のみでおこないます。

 

DSCF3418.JPG

DSCF3421.JPG

DSCF3422.JPG

日本の様に綺麗な場所と揃った器具が用意されているわけではないので、必要最低限の環境下、到底考えられないような状況の中で治療は行われます。

DSCF3420.JPGまず、ユニット(治療の椅子)の代わりにパイプ椅子を使います。口腔内を見るライトもない。代わりに携帯用の小さな懐中電灯。。いかに今までが恵まれた状況下で治療が出来ていたのか。。。ということを痛感します。自分のやりやすい位置で口腔内が見れない上、光が届かないため更に視野が制限されます。ただ、それでも治療を求めてきている患者さんに、言葉は通じなくても不安にもさせないため、今までと同じような治療を提供することは、かなりの集中力を要求されました。治療内容は主に抜歯です。このような発展途上国だと歯を保存するよりもボランティアで無料で歯を抜くことのほうが治療費がかからない。というのを理由に小さな子供から大人までもが虫歯の歯を抜くことを希望します。

抜歯後はどうなるかと言うと、義歯をいれる人はほとんど居なく、そのまま放置。というのが現状のようです。ただ日本人よりは歯根の長さが1.5倍程長いため歯周病になっていてもなかなか抜けにくいようです。

DSCF3427.JPG

←←今回一緒に参加した同期の皆葉先生☆

   麻酔中です。

 

 

 

 

2日間で歯科が受け持った患者数は合計1200人程だったそうです。

私は今回の、なかなか体験できない経験で多くのことを学んだ気がします。

言葉にすると簡単でありきたりな物になってしまいますが、今まで私が居た歯科の世界観では一部分しか見えていなかった事がたくさんありました。日本の医療との比較や人間性、経済状況から生まれる価値観の違い。その中でも医療は世界共通であり、その場所や地域性に合った治療を提供する。最初は戸惑いの方が大きかった私ですが、自分の中の妥協と適応をうまく使い分け切り替えること。メンタル的にもかなり成長できるきっかけになったと感じています。フィリピンの方たちには勉強させてもらえたので、本当に感謝しています。

そして今回指導してくださった太田先生、そして貴重な体験を提供してくださった皆葉先生、人見先生、坂口先生、ありがとうございました!!!

今回の経験は宮田歯科に持ち帰り、しっかり反映できるように今後ともがんばります!!

DSCF3432.JPGDSCF3424.JPG

 

 カテゴリ:旅行・地域, 歯科医療

マウスピース矯正

宮田歯科三田診療所の高橋です。

 

僕の矯正治療ですが、このあいだブラケット(矯正の装置)をはずしたというお話をしました。つまり、歯を動かすのは終了ということなのですが、もう少しだけ動かしたほうが良い部分がありました。

 

そこで今やっているのがマウスピース矯正!

CIMG2377.JPG

このようなマウスピースをつけることによって歯を動かすというものです。

 

模型上で歯を動かし、その位置でこのマウスピースはつくられています。なので口の中に入れるときつい感じがしますが、その力で歯が動いていきます。

 

口に入れるとこんなかんじ

CIMG2372.JPG

ブラケットを付けていた時に比べると、目立たないし、違和感もないし、取り外して食事も歯磨きも出来るのでとっても楽です。

 

僕はブラケット矯正の仕上げとしてマウスピース矯正をしていますが、歯並びの状態によってはマウスピースだけで治療することもできます。気になる方は矯正の先生に相談してみてください。

また、当院でも簡単な矯正治療であれば行っていますのでお気軽にご相談ください。

 

 カテゴリ:歯科矯正

深海釣り

久々に、剣崎沖で深場釣りを楽しんできました。ガランチョS.jpg
2月17日朝の内海は静かでした、水深2~300mを流すと
小さめの金目鯛・ユメカサゴ等喰いました。
雨が直ぐ止んで、風をつけてきて少しうねり波が出てきたころには
メダイ・炭焼き(クロシビカマス)「上記写真」・真サバ等お土産にはなりました。
このクロシビカマスは、剣崎方面ではガランチョと呼びます。
小骨が側線の下にもあり、食べにくいのですが味は淡白で美味いです。
品川の行きつけの蕎麦屋(京亭)で、刺身と塩焼きで美味しく
地元の呑み友と食べました。
来月の釣行は、月末頃ですかね(^^ゞ。
                                               Dr.A       

 カテゴリ:その他

「ながらホワイトニング」のススメ

弘進会宮田歯科三田診療所の藤田です。 

最近歯磨き粉にも歯を白くする効果のある成分を含んだものが多く発売され、売れ筋も良いようです。

 

ホワイトニングについても、患者さんだけでなく、友人からも質問を受けることが多くなりました。

私たちも実際ホワイトニングしています。

 

 ホワイトニングの方法は、歯科医院で行う「オフィスホワイトニング」と

自宅で一日2時間を2週間を目安に続けて行う「ホームホワイトニング」という2つの方法があります。

(両方セットで行うデュアルホワイトニングもあります)

 

「オフィスホワイトニング」は1,2回歯科医院で施術を行うと効果が得られるので、手軽でよいのですが

「ホームホワイトニング」のほうがじっくり行う分効果も高く、色合いも自然で、後戻りもしにくいのでオススメです。

 

「でも、自宅で2時間も毎日続けられない。。。」「仕事終わってからやるなんてめんどくさい。大変そう」

と思う方、多いのではないでしょうか

ちなみに私も自宅でまとまった時間、て考えると無理かなって思います。

 

じゃあ、いつやるの??

 

私たちは「仕事中」にしてます。

CIMG2355.JPG  ※上顎にだけホワイトニング装置をつけています。 

 「そんなの無理」と思われるかもしれませんが

器具は意外と目立ちません。少し話辛いかもしれませんが慣れると結構大丈夫です。CIMG2355.JPG 

 

ホワイトニングの直後に色の濃い食事などしてしまうと逆効果なので、昼食後歯を磨いてから2時間を目安につけてます。

          

また、上下一度にホワイトニングするよりも片側づつしたほうが負担も少ないですし、

 何より目で見てホワイトニングした側としてない側がわかるので、効果を実感しやすく

 

やる気が続きますよ!!

 やっぱり、白い歯、いいですよね

 

一日のどこかでうまく習慣付けられれば

結構楽に続けられます

  

ただし寝ているときずっと、というのは、時間が長すぎて「ピリっ」としみる知覚過敏の原因になったりするのでお勧めしません

 ホワイトニングの詳しい仕組みや注意事項に関しては、

ホームページに項目がありますので、ぜひHPもみてみてください

 

 

 

 

 

 

 

 カテゴリ:歯科医療

2011年人類滅亡説!?

古代マヤ文明が予言した1999年ノストラダムス大予言に続く終末論。

2012年12月21日に世界は滅びると予言された。去年は映画にもなりました!

 

古代マヤの預言者の言葉

 『この世界はバクトゥンが完了する日に滅びるだろう。』

         *バクトゥン:マヤ暦で使われた時間の単位

           ↓ 考古学者の計算によると。。。

 『この世界は西暦2012年12月21日に滅びるだろう。』 となるそう。。。

 

古代マヤ文明とは??

 紀元前2600年頃、中央アメリカ南部で誕生し、考古学者の間では『謎の古代文明』と呼ばれる。

 *マヤ→メキシコ先住民の言葉で『周期』→マヤ文明とは『時間の文明』という意味。

●巨大なピラミッドを建造。

●ゼロの発見に象徴される高等数学を持っていた。→全ては正確な未来を予知するために発明された道具だった。

●天文学に優れていた。

 

予言こそがマヤ文明が全知全能、冨と力の全てを注いだ対称だったといわれる。

実際マヤの予言は正確な未来の予知に成功していた。(いくつかの歴史的事件については。。)

現代科学のスーパーコンピューターも明日の天気を60%程度の確率でしかよしできない。

 

『謎の文明と言われる理由』

●繁栄の絶頂で突然地上から消えうせてしまったこと。(今も謎のまま)

●考古学の常識を超えた古代文明だったこと。

●マヤカレンダーを使って予言を操っていたこと。

 

マヤカレンダーとは??

 人間の鼓動は大地の鼓動に支配され、大地の鼓動は宇宙の鼓動に支配されている。

 

 太陽の動きが大地に影響を与え、そのために起きる雨や風や干ばつなどが植物の成長を左右し、それが獣たちの成育に影響を及ぼし、その結果が、自分たち人間の営みの全て(社会の混乱から一人一人の心の有り様まで)を支配していると考えていた。

 

別説もあります!!

 『過去に起きた大事変は必ず未来に繰り返される』という考えから、52年周期と言われ、52年ごとに1つの時代が終わるが、また新しい時代が始まり、永遠に循環していく。。。という考え。

現在私たちが生活しているのは3次元ですが、2012年を境に世界がもっと高次元に上昇するといわれています。地球は滅びるのではなく、全く違った次元の世界になっていくかもしれないですね。

 

 

                                                        DH U.S

 カテゴリ:その他