三田/赤羽橋 歯医者/歯科 宮田歯科
【初診専用フリーダイヤル】
050-7586-4255
【再診予約・お問い合わせ】
03-3455-6751
web診療予約・初診はこちら
web診療予約・再診はこちら
日本歯科医療評価機構
 
午前 × ×
午後 × ×

午前…9:00 - 13:00
午後…14:00 - 18:00

メイン画像

カテゴリ: 未分類

 

東京大阪くらべ 技工士M.K

大阪に生まれ、大阪で育ち、東京で暮らしている。
そんなバリバリの
もっちいさんが感じた「東京―大阪あるものないもの」
のブログを
紹介したいと思います。

 

いやぁ、そらビールはビールでっせ。大阪でも。けどな、「中くらいのジョッキに入れられた生ビール」って、何て言います?

関東は中生(ちゅうなま)やねんけど、
関西では生中(なまちゅう)ゆぅてへんかったっけなぁ。まぁ理屈からして「生ビールの中ジョッキ」やねんから「生中」やろ!って思うんやけどさ。「中生」って「中くらいの生」みたいやなぁ。半熟でもないし・・・なんちゃって。

私鉄の呼び方

関東では私鉄を呼ぶ時、京王線、小田急線、東武伊勢崎線みたいに「○○線」っちゅーほうが多いやんな。関西は阪急電車、近鉄電車、阪神電車みたいに「○○電車」っちゅーほうが一般的ちゃうやろか。関西で「○○線」って積極的にゆぅんは大阪市営地下鉄ぐらいちゃう?

その話を友達としとったときに、「関東のほうが電車が走っている距離が長いからじゃないの?」ってゆわれてんけど、名古屋・京都・大阪って日本一の距離走っている近鉄電車かて「近鉄電車」やもんなぁ。

もちろん、各社「○○線」って分かれてるんやけど、関東ほど意識してへんような気ぃするわぁ。なんとなく、関東の「○○線」までゆぅ言い方が長ったらしぃ感じするわ。

 

さてさて、灯油のポリタンクにも関東と関西で意外にも違いがあるって知ってはります?

それはなぁ。関東で灯油のポリタンクゆぅたら「赤」みたいやねんけど、関西では「青(水色)」やねんな。私は特に気ぃにも留めてへんかってんけど、そぉゆぅたら実家で石油ストーブに灯油を入れる時は青いポリタンクに入っとったなぁ。けど、スクールのベランダにあるポリタンクは赤やねぇ。こんなとこにも地域性があるとは意外やわぁ。 

 

それは駅のトイレに備えられてるトイレットペーパーの話。私も全部の駅を見て回ったわけちゃうけど、関東では駅のトイレにはほとんどトイレットペーパーが備えられてる気ぃするわ。けど、関西ではJRも私鉄も駅のトイレに入ったらトイレットペーパーがないことのほうが経験上多いねん。新幹線の駅のトイレにはある所もあるねんけど、確率からゆぅたら圧倒的に低いような気ぃする。
 
なんでなんやろねぇ。

なんとなく「タダやと思って目いっぱい使う人がおるから」っちゅー理由が思い浮かんでまうけど、私の予想が外れてることを祈りますわ。

ある程度有名(?)になっている話やねんけど、関東ではエスカレーターでは急ぐ人は右、立ち止まる人は左やんな?関西では逆やねん。急ぐ人は左、立ち止まる人は右。

まだ私が関西におった頃、エスカレーターで逆サイドに立っている人を見て「あぁこの人、関東から来はってんなぁ」って思っとった。たぶん当の本人はそんなこと気ぃつけへんやろうけど。

整列乗車

関東に来てから、毎朝の通勤時間での整列乗車はすばらしっていつも思うねん。

ホームの足元に「始発」って書いてある停車位置で始発電車を3列に並んで待って、時間来たら通常の停車位置に移動する。あの様子を初めて目の当たりした時、一瞬「何してはるんやろう?」って思ったほど。

誰かが号令をかけるわけやないし、自然と列が乱れることもなく、移動するなんてことは関西やったら残念やけどあまり見られへんね。

何よりも「始発」ゆぅたら「その日の始まりの電車」とだけしか頭になかったから、余計にその光景が不思議に思えてん。まぁ今はその移動する列の一員になってるけどな。

関西でも広まったらええのになぁって思った。

 

関東では「床屋」って呼んでるらしいけど、関西では「散髪屋」って読んでるねん。さらに付け加えると、関西では何でも親しみを込めて呼ぶことが多いから「散髪屋さん」。

全国理容生活衛生同業組合連合会によると「床屋」と「散髪屋」の境界は、ほぼ東海北陸地方と近畿地方との間やねんて。(ちなみに滋賀県は「床屋」と「散髪屋」の両方呼ばれるらしい。)

そぉゆぅたら、横浜出身の父親が「床屋に行って来る」って言うのを聞いて、母親が「大阪は『散髪屋』言いますねん」って突っ込み入れとったん思い出すわ。

 

関西で「肉」ゆぅたら牛肉のことを指すねん。何でかゆぅたら、神戸牛、三田牛、松阪牛とか関西には牛肉の産地が近くにあるから「肉」ゆぅたら「牛肉」。カレーとかシチューにも牛肉が入ってるから、なんでわざわざ「ビーフカレー」とか「ビーフシチュー」みたいに「ビーフ」を前につけてるんか不思議でしゃーなかってん。

「ポークカレー」とか「ポークシチュー」ゆぅたら、「あぁ豚肉入ってるんやなぁ」って牛肉ちゃうことを予め断ってるような気ぃするけど。

他にも、関東やったら「肉まん」ゆぅてるけど、関西では「豚まん」ゆぅてるね。つこてるの豚肉やから。

こんなところにも関東と関西で食文化の違いがあるねんねぇ。

追記:「肉じゃが」の肉も関西では当然「牛肉」でっせ。豚肉の肉じゃがなんてありえへん!って思った。未だ食べたことないし・・・

 

「日本橋」は東京と大阪両方にあるねん。けど、東京は「にほんばし」、大阪は「にっぽんばし」って読むねん。東京にも大阪にもあって、同じ漢字やのに読み方がちゃう「日本橋」。

東京で「日本橋」ってゆぅたらビジネス街や三越なんやろうけど、大阪の日本橋はパソコン屋とか電気屋。東京でゆぅたら秋葉原の電気街といっしょって思ったらまず間違いないわ。

「東京にもニッポンバシってあるねんてなぁ?」って友達に聞いたら「ニホンバシね。」って冷ややかに訂正されてもうたことを今でも思い出すわぁ。

 

関東はマクドナルドを略して「マック」って言うけど、関西は「マクド」やねん。これも昔に比べたらだいぶ有名になってきたやんなぁ。

ちなみに、「マクド」のアクセントは「ク」にあるねんけど、これがどうやら関西人独特のアクセント位置みたいで、関東人が真似して「マクド」っていうと必ず「マ」にアクセントがくるねん。不思議やなぁ。

もひとつ、コンビニのセブンイレブンを略すると・・・関東は「セブン」なん?初めて聞いたとき何のことかわからんかって、「ウルトラマンやあるまいし」と思ったわ。関西は・・・私は「セブイレ」って言ってるねんけど、これもまたローカルな言い方なんかも知れん。私の友達とはかみんな「セブイレ」ゆぅとってんけどなぁ。

皆さんはどないでっか?

 

ズバリ!ところてんに何かけて食べはります?

関東は醤油+お酢(場合によりからし)やねんてな。大阪は黒蜜やわ。私自身、黒蜜あんまし好きちゃうからところてんそのものをあんまし食べへんねんけど、確かに食べるときは黒蜜やったわ。せやから、どちらかっちゅーと「デザート」のポジションやね。
 
大阪人には「ところてん=甘い」っちゅーイメージが強いから、その頭で東京のところてん食べるとかなりびっくりすんでぇ!って話を聞いたてん。

こって前に紹介した「てんぷらをしょうゆで食べるかソースで食べるか」以上のカルチャーショックやわなぁ。

 

 

関西人はほんまにソース好っきゃねぇ。天ぷらにもウスターソースをかけて食べるねん。これが関東では信じられへんねんてな。もちろん、天つゆつけて食べるんは基本やで。けど例えばスーパーとかデパ地下で出来合いの天ぷらとかこうてきて食べるのに、わざわざ大根おろして天つゆかけて・・・なんてめんどい!って時にはウスターソース。

うちのおかんは筋金入りの大阪人やから、カレーにもウスターソース、キャベツの千切りにもウスターソースとマヨネーズで食べるねん。私はそこまで極めてへんけど・・・そうゆぅたら大阪名物のたこ焼きとかお好み焼きもソースが命やもんな。神戸の名物そばめしもソースやで。知ってはります?そばめし。

こうして並べてみるとどれだけ関西人がソース好きかよぉわかりますなぁ。

 

「好みの味」っちゅーんは人それぞれやけど、地域によっても出汁の取り方に特徴が見られるやんな。私も関東に越してきてからまだいっぺんも関東風のうどん食べてへんねん。いつも讃岐うどんとか、昆布出汁のうどん食べる。
 
カップ麺にも関東に出荷されるもんと関西で出荷されるもんでは味付けがちゃうらしい。その証拠に、カップ麺の側面にある、内容量とかが書かれているところに小さくEとかWとか書いてあるねん。

Eeast(東)の頭文字、Wwest(西)の頭文字ちゅーこっちゃね。いっぺん関東と関西でそれぞれ買ったカップ麺を食べ比べてみたい気もするねんけど、果たして凡人に区別がつくもんでっしゃろか。


 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
 いかがでしたか?
 「東京―大阪」こんなに違うなんて知りませんでした。
 そう言えば、TVで紹介された事、思い出したんです。
 スーパーでお釣りを貰うとき、大阪のおばはんはお釣りをしっかりと
 確認する。東京のおばはんはお釣りを見ないで財布へ直行だって!
 (うちの嫁はんはやっぱ、見てないんだ。貧乏なのはそのせい?)
 まだまだ、あります。続きはブログへどうぞ!!!
  http://motchie.blog29.fc2.com
 (もっちぃさんより掲載の許可を得ています。)
 では、歯をお大事に!!!
                           金子元夫 

 カテゴリ:未分類

東京ディズニーランド 衛生士A.N

10月31日まで、ディズニーランドでは「ハロウィーン」のイベントをやっていました

ハロウィーンらしいかぼちゃのデコレーションやパレードで盛り上がっていました

ハロウィーンとは・・・・・?

もともと宗教的行事で、秋の収穫や死者を尊び偲ぶもので 火と死者のフェスティバルとも言われています

最近では お化けの格好をした子供達が お菓子をもらいに行くという お祝いのようなものになっているようです

「 トリック オア トリート !!!!」

キャンディーウィッチに声をかけるとキャンディーがもらえます

ハロウィーン期間中はゴミ箱までハロウィーン仕様に変わっていました

皆さん、ディズニーランドの中にも歯医者さんがあることを知っていましたか??

(実際に診療はしていませんが・・・)

この「Painless Dentist」には実は秘密があるのです

ぜひ「ペニーアーケード」に行ってみてくださいね

 カテゴリ:未分類

技工士Y.S 高濃度酸素水の効果は?

高濃度酸素水の効果は?

夏休みを利用して中央アルプス駒ケ岳に登ってきました

ロープウェイで駒ケ岳千畳敷駅(標高2612m)まで行き、そこから木曽駒ケ岳山頂(標高2956m)まで標高差334mの登山です

宮田歯科の入っているこの三田国際ビルは最高部117.48m

階段で三度登れば駒ケ岳登山とほぼ同じ計算です

普段から運動不足の私は 登り始めてすぐに息切れしてしまいました

そこで、持っていた最近流行の高濃度酸素水を一口飲み、しばらく休むと、なんとなく気分がすっきりして、身体が楽になったようでした

当初、山頂まで行くともりはなく、行ける所までで引き返す予定でしたが、結局登りきれたのは、この水の効果を信じていたからかもしれません

ところが後日、新聞に「酸素入り水・・効果なし???」という記事が出ていました

国立健康栄養研究所が高濃度酸素水を検証した論文で、人に対して効果が確認されなかった、という内容でした

この記事を先に読んでいたら「途中で引き返していたかも」と思い、ちょっと調べてみました

*酸素入りペットボトルはどのくらい売れているのか?*

酸素入りペットボトルの出荷量は昨年の三倍で、「酸素不足からくる疲れの解消、ダイエット効果」に期待されているようです

*酸素は腸から吸収されるのか?*

「ウサギを使った腸からの酸素吸収実験」という動物実験の論文で、胃や腸などの消化器官からも酸素は吸収されている、といいます。しかし、人間の場合、呼吸器でない皮膚や消化器からどれほど吸収されて、有効に利用されるかについては定かではありません

単純に考えると、えら呼吸ではない人間が水から酸素を有効に体内に取り込むのはやっぱり無理なのでしょうか・・・?

*空気中の酸素では不十分?*

大気中の酸素濃度は、数百年前は30%以上だったという説もありますが、現代では約20%です。そして人間が正常に生きていける最低限の酸素濃度は16~18%です

最近では酸素バーも流行っていますが、その歴史は古く、1970年代から存在すると言われています。

しかし、その効果である疲労や集中力の回復、眠気の除去を裏付ける科学的検証は十分に行われていません

市販されている酸素スプレーの場合は、濃度が高すぎると身体に悪影響を及ぼす恐れがあると言われております

だからといって高濃度酸素水を否定するわけでなく、「効果が確認されていない」ということで、効果があるとも無いとも言い切れないといったところでしょうか

高濃度酸素水の一番の効果は。。。。

「信じることで精神状態が身体能力を支持する」ことかもしれません

 カテゴリ:未分類

Dr.H.M 中高年ゴルファーへ

中高年ゴルファーへ

年々ゴルフ場で突然死するゴルファーが増加傾向にあります。昨年は全国で360人を超え、そのほとんどが中高年だということです

発作のきっかけは、セカンドショット・グリーン・ティショット の順に多く ショットを打った直後に起きています 瞬時であれ呼吸を止めて打つため、心拍や血圧に負担がかかるそうで、またその時の緊張や集中はさらに負担を大きくします。     そして、意外と、斜面での前傾姿勢やカップインしたボールを取るときなどに 頭を下げる姿勢は血管が圧迫されて危険です

特に午前中に多発する ゴルフ死・・・予防のための注意事項がいくつかあります

前日の睡眠時間は6時間

6時間の睡眠は身体を休めながら熟睡し、目覚めも良いといわれています

前日の深酒とタバコを控える

特にタバコは血管を細くする作用があるため、控えた方が良いでしょう

当日の朝食をしっかりとる

発作の大敵であるストレスに対抗して分泌されるのが副腎皮質ホルモン このホルモンを作るために必要なものがビタミンCです オレンジ等の100%ジュースやキウイなどでこのビタミンCをしっかりと朝食で取っておくことが有効です ビタミンCには疲労回復の効果もあるので中高年のゴルファーには必須ですね   また、バナナには体内の塩分を排出促進してくれるカリウムが多く含まれており、発作を予防するのに有効です 

余裕をもってスタート

焦りは緊張のもとです 緊張は発作のもとです 理想的には1時間前位に行き、ストレッチ・ドライビングレンジでの練習をしましょう

今年の夏も暑い夏です

水分補給を十分にして、事故なく楽しくゴルフを楽しみましょう

                                                                                                 Dr.H.M

 カテゴリ:未分類

衛生士 Y.Y 阿波踊り

阿波踊り

私の住む南越谷では、毎年8月に阿波踊りが開催されます

二年前から私も友人に誘われて参加しています

実際やってみると奥が深くて難しい・・・。

阿波踊りには女踊り男踊りちょうちん踊りなど 種類があり

女踊りは華やかで美しく 男踊り・ちょうちん踊りは迫力抜群でとてもかっこいいんです

夏を感じさせるような楽しいリズムで踊っている方も見ている方もたのしい!

もしまだ実際にみたことのない方は一度みにいってみると楽しくなれるとおもいます

http://www.minamikoshigaya-awaodori.jp/

阿波踊りは元来四国徳島が発祥の地だそうで、1587年に徳島城を築城した際に 城下の人々が踊ったのがその始まりだと言われています

その阿波踊りを南越谷に提唱したのが 徳島県出身で越谷市に本社を置く事業家の中内俊三氏で、事業を営む者として地元への恩返しを。。。との考えで南越谷阿波踊りの開催に着目したそうです

この提唱から二年後の昭和60年の8月 第1回南越谷阿波踊りが三万人の人出の中、開催されたとのことです

今では、本場徳島・東京高円寺とあわせて日本三大阿波踊と言われるほど発展し、盛り上がっています

ちなみに、今年の開催日は8月18・19・20日です

                                            衛生士 Y.Y                       

 カテゴリ:未分類

衛生士 J.M.  私のマイブーム

ホットヨガ

ホットヨガとは・・・

温度38℃ 湿度36%の中で行うヨガです

身体の歪み矯正、血液循環・自律神経・内臓免疫機能の向上、ダイエット、リラクゼーション効果が期待できます

びっくり!!!

約60分のレッスンの中、多い人で2リットル以上もの汗をかくのです!!!

私の体験

身体が硬く、汗をかかないのが私の悩みで始めたホットヨガですが・・

レッスン中、水分を十分にとることでサラサラの汗が大量に出るので、とても気持ちよく、また、翌日お肌がツヤツヤになります

男女問わずできる運動なので、みなさん是非お試しくださいね

ドッキリ!

先日、スタジオに入ると、同じレッスンの中に男性が6人もいてとてもビックリでした

女性は汗をかく&スッピン&ヨガ着で色気どころではありませんでした (´。`;)

 カテゴリ:未分類

Dr.R.A 虫歯

虫歯のでき方

お口の中に住んでいるたくさんの細菌の中に ストレプトコッカスミュータンスレンサ菌(ミュータンス菌)あります

これがにっくき虫歯の主な原因菌なのです

この細菌が食べ物の中に含まれる「砂糖」を栄養とすると ネバネバ物質を吐き出します

ネバネバ物質は歯の表面にくっつき ネバネバに細菌が住み着きます

こうして細菌はネバネバの中で増殖し 歯垢(プラーク)ができあがります

この歯垢の中で細菌は 「」 をつくり、歯の表面を溶かしていきます

砂糖を摂取した細菌が出すによって歯がとけること・・・これが虫歯です

特に虫歯になりやすいのは 歯の溝 歯と歯の間 歯と歯茎の境目 です

予防はもちろん 歯磨きです

歯を磨いて歯垢を歯につけないことが大切です

そして細菌の栄養源の砂糖の摂取(回数・量)に気をつけましょう

特にアメはそれ自体がネバネバしており、歯の隅々に行き渡ってしまうため とても危険です 

また、砂糖を摂取する回数が多くなるほど危険です

歯科医院でできる虫歯予防もいろいろあります

歯の溝が深いお子様に・・・シーラント (歯の溝にプラスッチックを流して浅くする)

酸に溶けにくい歯をつくる・・フッ素塗布 フッ素入り歯磨き粉の使用

皆様一人一人に合った予防法をご指導いたします

お気軽にご相談ください

 カテゴリ:未分類

スタッフだより

ホームページが新しくなりました 

スタッフ一同、気持ち新たに皆様のお口の健康のため努めて参ります!!!!

三田診療所のブログは 定期的に待合室に貼り出している「スタッフだより」を更新していく予定です

このスタッフだよりは、歯科医師・衛生士・技工士・事務のすべてのスタッフが交代で担当しており、患者様にお伝えしたい歯科知識から趣味のことなど 各自思い思いに掲載していきます 

絵や写真など ブログに載せきれないものは直接待合室のスタッフだよりをご覧くださいませ

それでは、一人目は Dr.R.A です

 カテゴリ:未分類