三田/赤羽橋 歯医者/歯科 宮田歯科
【初診専用フリーダイヤル】
050-7586-4255
【再診予約・お問い合わせ】
03-3455-6751
web診療予約・初診はこちら
web診療予約・再診はこちら
日本歯科医療評価機構
 
午前 × ×
午後 × ×

午前…9:00 - 13:00
午後…14:00 - 18:00

メイン画像

カテゴリ: 旅行・地域

 

歯科ボランティアinマニラ!!

宮田歯科三田診療所 宇井です☆

先日、2/10~2/14にかけてマニラに行ってきました。

目的は。。。。『ボランティア』です。

ボランティアと言われても何のボランティアかピンとこないとは思いますが、フィリピンのマニラの郊外で、歯科治療を十分満足に受けられない人に奉仕活動の一環として歯科治療をする。というものです。

 

私は3年前にも同じようなボランティアに参加しました。その時はセブ島の郊外でした。

今回のマニラはライオンズクラブ国際協会が毎年主催している合同医療奉仕活動だったので、歯科以外にも内科や眼科などが参加していました。

ライオンズクラブの方、医師、歯科医師、看護士、歯科衛生士など含め総勢217名が参加し、とても大きな活動になったと思います。

マニラでは2班に別れ、各地の配属の地域に行くのですが、私たちは1日目はバターン州のバランガシティへ、2日目はリザール州のカインタというところへ行きました。

バランガシティは片道3時間程度、カインタは片道2時間程度のところにあります。いずれも私たちが旅行で行くような馴染みのある洗礼されたリゾート地と言えるような場所とは程遠い所でした。目的地に到着しても、観光客といえるよな人はもちろん居ませんでした。

ただ毎年このボランティアに参加している先生たちいわく、今年の場所はまだ綺麗なところだな。なんてことをいっていたので、まだまだ想像できない所があるんだなぁ。。。と考えさせられる思いでした。

歯科治療は、施設や高校と場所を借り、日本から持ってきたトランクやダンボールに詰めた歯科器具や薬、材料などを机に広げ、消毒も薬液消毒のみでおこないます。

 

DSCF3418.JPG

DSCF3421.JPG

DSCF3422.JPG

日本の様に綺麗な場所と揃った器具が用意されているわけではないので、必要最低限の環境下、到底考えられないような状況の中で治療は行われます。

DSCF3420.JPGまず、ユニット(治療の椅子)の代わりにパイプ椅子を使います。口腔内を見るライトもない。代わりに携帯用の小さな懐中電灯。。いかに今までが恵まれた状況下で治療が出来ていたのか。。。ということを痛感します。自分のやりやすい位置で口腔内が見れない上、光が届かないため更に視野が制限されます。ただ、それでも治療を求めてきている患者さんに、言葉は通じなくても不安にもさせないため、今までと同じような治療を提供することは、かなりの集中力を要求されました。治療内容は主に抜歯です。このような発展途上国だと歯を保存するよりもボランティアで無料で歯を抜くことのほうが治療費がかからない。というのを理由に小さな子供から大人までもが虫歯の歯を抜くことを希望します。

抜歯後はどうなるかと言うと、義歯をいれる人はほとんど居なく、そのまま放置。というのが現状のようです。ただ日本人よりは歯根の長さが1.5倍程長いため歯周病になっていてもなかなか抜けにくいようです。

DSCF3427.JPG

←←今回一緒に参加した同期の皆葉先生☆

   麻酔中です。

 

 

 

 

2日間で歯科が受け持った患者数は合計1200人程だったそうです。

私は今回の、なかなか体験できない経験で多くのことを学んだ気がします。

言葉にすると簡単でありきたりな物になってしまいますが、今まで私が居た歯科の世界観では一部分しか見えていなかった事がたくさんありました。日本の医療との比較や人間性、経済状況から生まれる価値観の違い。その中でも医療は世界共通であり、その場所や地域性に合った治療を提供する。最初は戸惑いの方が大きかった私ですが、自分の中の妥協と適応をうまく使い分け切り替えること。メンタル的にもかなり成長できるきっかけになったと感じています。フィリピンの方たちには勉強させてもらえたので、本当に感謝しています。

そして今回指導してくださった太田先生、そして貴重な体験を提供してくださった皆葉先生、人見先生、坂口先生、ありがとうございました!!!

今回の経験は宮田歯科に持ち帰り、しっかり反映できるように今後ともがんばります!!

DSCF3432.JPGDSCF3424.JPG

 

 カテゴリ:旅行・地域, 歯科医療

金刀比羅に行ってきました

弘進会宮田歯科三田診療所の藤田です。

 

年末年始のお休みで以前から行ってみたかった香川県の金毘羅宮にいってきました。

金毘羅詣り、

こんぴら歌舞伎

伊藤若冲や円山応挙、森寛斎などの襖絵などなど,

興味をそそられることばかり。

 

  

金刀比羅宮(Yahoo!地図情報)は、こんぴら海の守り神として、たくさんの人から信仰を集めたお宮さんです。

江戸時代には、伊勢神宮へのお伊勢詣りに次いで金刀比羅宮への金毘羅詣りが人気を博しました。

こんぴら詣で、と言えば長いなが~い階段が有名です。

1000段くらい、とは聞いていましたが、登ってみて本当にその長さには驚きました。

 

IMG_3834.JPG 

後で調べたところ、

琴平山の中腹にある本宮までの参道には、785段もの石段。

さらにその奥にある奥社までいくには合計1,368段の石段があるそうです。知っていたら最後まで登らなかったかも。。。

 

 

長い階段の両側にはずらりとお土産屋さんが並び

 

名産の木彫りや、飴、さぬきうどん、有名な日本酒 「金陵」のお店もありました。

 

階段脇のお土産屋さんの店先にはたくさんの杖が置いてあり、無料で貸し出してくれます。

登り始めは必要ない、と思っていてもこのあたりになると杖が欲しくなってきます。

 

お店の方も気軽に貸して下さるので、遠慮なく借りて下さいね。

(返す時にお土産を買って帰れば◎です)

 

それでも駄目な時は、「籠」という手もあります!

 

IMG_3835.JPG 

苦労して登った奥殿からの景色はなかなかのものでした。

IMG_3849.JPG 

この石段を上るからこそ御利益がありそうですね

 

 

皆様もぜひ一度チャレンジしてみてください。

 

 

 


 

 カテゴリ:旅行・地域

菩提寺

宮田歯科三田診療所 院長宮田です。

 

広辞苑に菩提示は『一家代々帰依して葬式・追善供養などを営む寺』とあります。(死者の霊前に物を供えて冥福を祈って仏事を行うこと)即ち葬式とその後の49日や何回忌といった追善供養をお願いするお寺となります。

 では、いつ頃から菩提寺(お寺)と檀家という関係は始まったのでしょうか。時代は徳川幕府までさかのぼります。

日本史によれば、応仁の乱(1467年)を皮切りに、秀吉の天下統一に至る100年間は、各地の有力武将が全国制覇をもくろんだ戦乱の時代でした。それと同時に、実は宗教内戦の時代であったともされ、天台、真言といった伝統仏教と鎌倉仏教徒の対立や浄土宗の弾圧、全国に相次いだ宗教一揆、そして、キリスト教という新しい宗教の伝来なども、仏教との間に激しい摩擦が起こっていたとされています。中でも信長による比叡山の焼き打ちなど大きな出来事が起こりました。

 後の家康も、1563年に領内で起きた浄土真宗信仰の抑えようとして、鉄砲玉2発を受けるという際どい目にあったと記載されています。その後、豊臣政権もそろそろ終わりと見極めた家康は1601年に主なお寺に『寺ごとの法度』(決まり)などを出させ、一方的な押し付けという形ではなく、中世以来の特権などの廃止など命じました。しかしながら、徳川政権が安定した1665年、4代将軍家綱は『諸宗寺院法度』という9か条の掟をお寺に出し、強力な支配へと移行していきました。

 その内容は、全宗派において、大本山、中本山、直本寺、末本寺などと格付けを行い、各宗派トップの大本山にはそのグループの管理権限を与えるとともに、装の服装・修行の期間・葬式・日常の心得・住職の任命などの決定権を与える内容です。しかし、大本山『最高責任者の任命は幕府の承認が必要と定める』と締めてあり、つまり、各宗派のトップを抑え幕府の統制が末端まで届くシステムを作りあげました。(大本山に所属する寺の数を提出させたところ、日本全国で”12080″の寺があることが判明)

そして、その法度で、キリシタンと日蓮宗の不受布施派(ふじゅふせは)(幕府の統制に従わない日蓮宗信者)は『禁教』として厳しく取り締まられました。

 しかし、それでも、西日本に広がっていったキリシタン信仰は根強く、天草四郎を盟主とするキリスト教徒約3万人が武装蜂起してしまいました。いわゆる『島原の乱』です。

幕府は慌てて、全国民を全て仏教の網で囲もうともくろみ新たな制度を作りました。その制度が『寺請制度(じだんせいど)』です。キリシタンなどの炙り出し方法として考えられました。この制度によって、私たちのご先祖は住まいの近くのお寺に住民登録をさせられました。さらに、住民は毎年一回、家族一覧を寺に提出することを義務とされ(ある意味、国税調査の始まりでもあります。)寺はこの届けによって『宗旨人別帳(しゅうしにんべっちょう):宗派台帳』という台帳を作成して村役人に提出していました。

又、結婚や出稼ぎ、旅行など住まいから離れるときは、寺から証文をもらい持ち歩いたとされています。

 この制度により幕府は人口動態をつかみ『隠れキリシタン』と『不受不施派』の摘発に大きな成果を収めたとされています。

この制度の中で、寺を檀那寺(だんなじ)、住民を檀家(だんか)と呼ばれました。普段私たちが目上の方に対する敬称として使う『旦那』という言葉から発想されたものとされています。

 壇は漢音読みでは『タン』ですが、『ダン』と濁って呉音で呼んでいることから、寺の本堂の壇を意味していると思われます。

 また、本尊を安置する須弥壇(しゅみだん:仏教界では世界の中心に立つという意味)を中心にして、お寺と庶民(檀家)の上下の立場の違いを明白にします。

 

現在でも、寺の改築や修理の費用は檀家の人たちで負担し、寺が主催する宗祖の命日忌、盆、彼岸の供養することや、年忌は寺と自宅で、100回忌まで行うなど、特に他方ではいまだ行われています。

 

菩提寺(お寺)と檀家の関係は江戸時代にありました。

 

ちなみに、平成118年度の文化庁調べによると日本にある仏教宗派は154団体が存在しているそうですが今現在、主流となっている13宗派をご紹介しましょう。

                                        開祖人

      法相宗(ほっそうしゅう)                道昭(どんしょう)

      華厳宗(けごんしゅう)                 審祥(しんしょう 

      津宗(つしゅう)                     鑑真(かんじん)

      天台宗(てんだいしゅう)                最澄(さいちょう) 

      真言宗(しんごんしゅう)                空海(くうかい)

      融通念仏宗(ゆうずうねんぶつしゅう)        良忍(りょうにん)

      浄土宗(じょうどしゅう)                 法然(ほうぜん

      臨済宗(りんざいしゅう)                栄西(えいざい)

      曹洞宗(そうとうしゅう)                 道元(どうげん)

      真宗(しんしゅう)                    親鸞(しんらん)

      日蓮宗(にちれんしゅう)                日蓮(にちれん)

      時宗(じしゅう)                     一遍(いっぺん)

      黄檗宗(おうばくしゅう)                隠元(いんげん)

 

しかし、仏教はこんなに宗派が多いのでしょう。

もとをたどれば、お釈迦様という人物が与えた思想に行くつく仏教がなぜこんなに枝分れしてしまったんだろう。

 お釈迦様は40年余り、インド各地で教えを広めていましたが、それを文字にすることはありませんでした。そのため、釈迦の教えを正確に伝えられる直弟子はいなかったのです。

 現在、世界の三大宗教とされているキリスト教とイスラム教は一神教ですが、キリスト教がローマカトリックと東方正教会、プロテスタント、英国協会の4派。

 イスラム教はシーア派とスンニ派の二派で仏教ほど宗派は多くありません。

 キリスト教に聖書、イスラム教にはコーランという根本聖典がありますので神が何を語りかけているか2000年たった今でも知ることができます。

 しかし、仏教にはお経という後世作られた作者不明の文書は数多くありますが、お釈迦様の正確な教えの文章が存在しません。

 釈迦仏教と皮一枚繋がっていれば仏教となることができるのです。

 カテゴリ:旅行・地域

旭川~富良野 コテコテ旅行記・その3

初心者ならではのコテコテのメジャーどころ周遊・観光の旅も最終日。
富良野では「北の国から」や「優しい時間」といった倉本ワールド
ゆかりのモニュメントには一切目もくれず、ラベンダーを始めとする
花々を見ようと、観光タクシーで数ヶ所を巡りました。
そんな変わり者(?)ですが、行った先はやはり、名高い「ファーム
富田」から。ラベンダーは花ももちろん素晴らしかったですが、ソフト
クリームも芳香剤臭くなく、予想以上に美味でした。

(↓クリックすると大きな画像が出ます)

Fh020006   Fh020012

Fh020004_1  Fh020014_1    

その後はジェットコースターの路、深山峠、四季彩の丘、かんの
ファームと美瑛方面まで走ってもらい、整然と咲き誇る無数の花々
を満喫して、今時珍しい?フィルムカメラで写真を撮りまくりました。
あいにくの曇天下の撮影で、発色が今一つで残念ですが・・・。

(↓クリックすると大きな画像が出ます)

Fh010003   Fh020028

美瑛「四季彩の丘」の花々

Fh020026

ジェットコ-スターの路。車で一気に走ると爽快です。

Fh020025

地味ですが美しい美瑛の丘。夕景を観てみたいものです。 

インターネットや書籍の観光ガイドでは、沢山ある花の名所がそれ
ぞれに素晴らしいように書かれていますが、実際には概ねどこも
一緒のようです。まあ訪れた時期によって咲く花は決まっています
から、一度に周ればそれは当たり前なのですが・・・。 

その中でもファーム富田はやはりさすがと思えるしつらえでした。
ラベンダーを見るならば同所を押さえればとりあえずOKでしょう
(ラベンダー以外の花々も観られます)。

そして、美瑛方面の、田畑で緑やベージュに色分けされた丘の
起伏のラインの美しさは、地味にも思えますがなかなか見事です。
夕景がまた素晴らしいとの事なので、いつかはそれを観に訪れ
たいところです。

初めて訪れた旭川~富良野は、やはり評判に違わず魅力的な
場所が沢山ある土地でした。北海道は夏に行くべし、という声は
多いようですが、食べ物だけでなく花々、風景の素晴らしさから
すればなる程と思えました。
もちろん、各地に四季折々の見どころは数々あるのでしょうけれど。
以上で私の「スタッフだより」、旭川・富良野(独りよがり親孝行・
苦笑)旅行記を終わります。

 カテゴリ:旅行・地域

旭川~富良野 コテコテ旅行記・その2

  続いて三日目、次なる宿泊地・富良野へ移動するまでの時間を利用して、人気絶頂の「旭山動物園」へ。昨年8月には45万人を超える人が訪れたとの事ですが、今年はTVドラマ化で改めて紹介された影響もあってか、それを上回るような勢いのようです。

連れの両親が高齢なため、体力面を考慮して、同園でも特に人気のあるペンギン館・ホッキョクグマ館・アザラシ館に的を絞って周りました。いずれも行列にはなっていましたが、幸いにも数分位でで館内に入る事ができました。

しかし、やはり観客が多すぎるためか「立ち止まらないでくださ~い」と、係員が必死に、繰り返し叫びます。本来は立ち止まって、じっくり観察してこその動物園な訳ですが・・・。

(↓クリックすると大きな画像が出ます)

Dsc01046

ペンギンは話に聞いていた通り、飛ぶように泳いでいました

Dsc01048_2

普段の姿もユーモラスで、見ていて飽きません

Dsc01059

見せ所をわきまえた、プロフェッショナルな(?)ホッキョクグマ

Dsc01054

ちょっと小さくて判りにくいですが、餌をもらっているアザラシです(もぐもぐタイム)

それでも、ペンギンの素早い、まさに”飛ぶような”泳ぎぶり、アザラシが円柱形の”通路”を通るひょうきんな姿、丁寧な解説付の「もぐもぐタイム(飼育係が餌をやります)」、観客を睥睨するように歩き回り、やおら立ち上がって「ガオーッ」と威嚇するように吼えるホッキョクグマ(あれは見せ所を知っているプロのクマだなきっと(笑)。いや、中に人が入っていたりして・・・?)それらは辛うじて目にする事ができました。

地味で人気のない動物達の檻の前は、人だかりも少なく、その動物達にとっては楽なのかもしれませんが、何とも寂しい風情(これはどこの動物園でも同じでしょうけれど・・・)。そんな状況ならば、いっそ上記の三種に特化し、それぞれをもっと拡げて、混む時期でももっとゆったり見せられるようにすれば良いのに、などと思ってしまいました。

ただやはり、「いかに動物達を見せるか」という点に非常に創意工夫が凝らされていて、差別化に成功した動物園になっている事には感心しました。

まったくの余談ですが、つくづく残念だったのは、正門近くの売店で売っていたゆでとうきびの余りの不味さ!仮にも北海道であんなにひどいとうきびを売ってはいけませんよ~(まさか飼料用のものだったり・・・しませんよね!?)

 カテゴリ:旅行・地域

旭川~富良野 コテコテ旅行記・その1

今回のブログの投稿を担当します宮田歯科事務室のY.Tと申します。
私は昨年辺りから、年齢的にもそろそろ手応えのある親孝行をと計画
していたのですが、7月末から一足早い夏季休暇を頂いて、両親を連
れて北海道は旭川~富良野へ四泊の旅行をして来ました。
そこで、今回はその中で見た物、感じた事を簡単に(勝手ながら3回
に分けて)レポートしてみたいと思います。

初日・二日目は旭川で過ごしました。盆地とあって、夏の暑さも冬の
寒さも厳しい場所ですが、やはり空気の爽やかさは格別で、気温の
割りに暑さを感じません。山の中腹にあった宿から見渡す夜景も、
函館のそれと比べれば劣るかも知れませんが、素晴らしかったです。

一夜明け、まず目指したのは旭川から45km離れた北竜町にある
「ひまわりの里」です。毎年マスコミで風物詩として紹介される、23.
13ヘクタールの丘を埋め尽くすような、130万本ものひまわりの”波”。

Fh000012_1

(↑クリックすると大きな画像が出ます)

晴天続きだったせいか、少々萎れ気味ではありましたが、国内とは
思えないような、さすがのスケール感に圧倒され、しばし立ち尽くし
ました。
ひまわりの迷路があり、また貸し自転車やトラクターで牽引された
遊覧車もあり、それらで周る事も出来ます。
売店の「ひまわりソフト」は、ひまわりの種の粉末が練りこまれており、
なかなか美味。お奨めです。
ここは多少遠いものの、一度は訪れる価値は十分にあると思います。

 カテゴリ:旅行・地域